やぁ、今日はどんなことで悩んでるんだい?
俳優ってやっぱ時間に融通が利くほうがいいにゃ。副業はどんなバイトをやろうかと思ってんだけど・・・いいところあるかにゃ?
それはマズいな。融通利くからといってバイトをしてしまうと・・・
お金に困ってバイトに明け暮れ、本業の時間も取れなくなります
あなたは本業を本気でやりたいと思っているはずです。だとしたらそんな状況になってしまっては本末転倒です。
じゃあどうすればいいのにゃ?
結論としては「バイトではなく派遣会社を通して働くべき」なんだ
実はもっともおすすめする方法は、プログラミングを勉強することなんです。ただ多くの人にとってハードルが高いと思います。なぜなら稼げるようになるにはある程度時間がかかるからです。

あなたはすぐに働けるようになりたい。現在そう思っているはずですよね。
そこで今回は「働くのはバイトではなく派遣でするべき」理由を解説していきます。
- 時給が高い
- 有給が確実に出る
- 人の多いコールセンター業務が多い
- 急な休みに対応しているなどの情報を営業担当から聞ける
- 登録が無料なので複数会社から仕事が選べる
- 2020年4月以降は交通費も出ている
派遣で働くことで本業に充てる時間が増え、資金的にも余裕のある生活を送ることができます。
わたしは日本で11年間俳優をやりながら、派遣で仕事をしてきました。そんな中コンビニや飲食店でバイトをしていた俳優仲間を何人も見てきてます。
彼らは私の1.5倍働いてるのに収入は同じくらい。バイトを掛け持ちして肝心の本業がおろそかになり、いつの間にかフェードアウト。そんな人が多くいました。
「融通が利くのはコンビニや飲食店のバイトだけ」という情報しかないと、安い所で長い時間働くしか方法がなくなります。あなたがそうならないために、なぜ副業は派遣で働くべきなのかを解説していきます。
派遣は時給が高い

バイトと比べて派遣は時給が高いです。比べてみると一目瞭然です。
都内アルバイトの平均時給
出典:タウンワーク
こちらはあくまでも家庭教師や看護師などを含めた全業種の平均です。コンビニや居酒屋のバイトだと1,050円~1,150円くらいが相場となります。
都内派遣スタッフの平均時給
派遣スタッフだと時給はだいぶ変わってきます。
出典:はたらこねっと
派遣スタッフとしてコールセンターで働いていても、平均1,500~1,600円くらいが妥当な数字だと思います。
時給の差による収入の差
時給による収入の違い
時給 | 8時間勤務の日給 | 20日間勤務の月給 | 20日×12ヶ月の年収 |
1,100円 | 8,800円 | 176,000円 | 2,112,000円 |
1,200円 | 9,600円 | 192,000円 | 2,304,000円 |
1,300円 | 10,400円 | 208,000円 | 2,496,000円 |
1,400円 | 11,200円 | 224,000円 | 2,688,000円 |
1,500円 | 12,000円 | 240,000円 | 2,880,000円 |
1,600円 | 12,800円 | 256,000円 | 307,200円 |
居酒屋やコンビニでアルバイトをすると大体1,100円くらい。コールセンターの平均が1,500円ほどなのでその差400円。月に64,000円、年間で768,000円の差が生まれてきます。
時給が低いと掛け持ちをせざるを得なくなり、結果として本業に打ち込む時間がなくなるのです。
時給が高いと仕事がキツいは思い込み
時給が高いと仕事もキツくなるんじゃないの?
そんな風に思うかもしれませんが、現実は違います。
時給が高いのは、その会社に資金力があるからです。
生産性が高く利益が出せるから時給を高くできるんです。そこを誤解している人が非常に多い。時給の高い仕事はキツいと諦めてしまうのは非常にもったいないです。
- 時給に関わらず、コールセンター業務は身体を動かさない。
- どの職種でも勤務中に飲み物を飲んだり、息抜きにお菓子を食べたりできる。
- カスタマーサポート、営業など時給1,350円でも1,850円でもやることは変わらない。
- 時給が高いところは設備もキレイで最新のものが使える。
時給の違いは、その会社が儲かるビジネスをしているかしていないかの違いです。キツいきつくないは関係ないです。むしろ時給の低いところの方が、生産性が低くギスギスした感じに思えます。
仕事先にコールセンターが多い

派遣会社に登録される仕事は内勤が多い、つまりオフィスの中で働く仕事が必然的に多くなります。
繰り返しになりますが、コールセンターは時給が高いです。そして、色々な仕事があることも特徴です。
なぜコールセンターがいいのか?
なぜそこまでコールセンターを推すの?コールセンターの回し者なの?
そうじゃないよ。時給がいいだけではなく、他にもコールセンターを選ぶべき理由があるんだ
同じ境遇の人たちが多い
コールセンターにはバンドマンを筆頭に、歌手やモデルなど本業を持っている人が集まってきます。彼らも急に休まなくてはいけないことがありますよね。
すいません!明日大事なオーディションが入ったのでお休みをいただけますか?
コールセンターはそんな人たちが集まってきやすい場所なので、急な休みや長期休暇に対応してくれる所が多いんです。
私は舞台で1ヶ月休まなければ行けなかったり、急な撮影で何日か休まなければいけなかった時も、有給と併用して対応していただけました
情報共有ができる
本業を持っている人たちが集まると情報交換ができるようになります。
- 知らなかったオーディションの話を聞ける
- 興味のありそうな劇団情報や内部事情などを聞ける
- 「別の本業仲間がもっと条件のいい所で働いているからそこに移ろうと思うんだ」という情報が聞ける
こういったことは同じ境遇を持った人たち同士でないと分かりません。情報交換をし合うことでお互いを高め合う関係ができます。
応援してるね!頑張ってね!
自分だけが夢を追った感じだとこのように言われるだけで、共有できる話題もなく、なんとなく疎外感を感じます。
人数が多い
コールセンターは規模が大きい所が多く、50名~以上のスタッフがいる所も少なくありません。だからもし急な休みをいただくことがあっても、会社にとって致命的な痛手になりません。
10名以下のスタッフしかいないと、残りの人の負担が大きくなります。休みをとったご自身もなんだか気が引けますよね。
もちろん感謝の気持ちを忘れてはいけませんが、職場で働く人が多いと休みが取りやすいことは間違いありません。
うまくシフト交換すれば、会社の負担も減り給料も減らないよ
情報を持っている営業担当がいる

「コールセンターには他に本業を持っている人が集まりやすい」とお伝えしてきましたが、募集要項を見ただけではそこに本業をしている人たちがいるのか分かりません。
まったくそういう人たちがいないコールセンターもたくさんあります。では、どうすればいいのか?
派遣会社の情報を借りればいいのです。
派遣会社には営業担当がついています。彼らは複数の会社を担当しており、情報を持っています。また、営業担当同士のネットワークもあり情報を共有しています。
- 夢を追っている人が多い職場か?
- 急な休みにも柔軟に対応してもらえるか?
- 職場の雰囲気は?
- 具体的な仕事内容は?
こういったことを前もって営業担当に確認することで、多くの情報を得ることができ、ミスマッチを避けることができます。
紹介でもない限り、自分ひとりでこういった情報を得るのは困難です。
派遣だと有給が確実にでる

半年経つと有給がもらえるようになります。これは労働基準法で定められており、アルバイトであろうが関係なくでます。
労働基準法によって、勤務条件が一定の基準を満たしていれば、会社側はアルバイトやパートタイマーであっても有給休暇を与えなくてはならないと定められています。つまり、正社員や契約社員以外でも有給休暇は取れるということです。
引用:タウンワークマガジン
通常の企業であれば、法令を遵守している所がほとんどです。バイトでも有給が出るのは当たり前です。ただしフランチャイズ店などの個人経営している所で働く場合は気をつけなければいけません。
うちにはそんな余裕ないから
フランチャイズの飲食店でバイトをしていた時にこのように言われた経験があります。労働基準法で定められていると伝えても「うちでは対応できないからそれなら他で働いて」と言われて終わりでした。
派遣で働いていていれば、間違いなく有給は出ます。週5日勤務で半年後で10日分、その後は1年ごとに11日分、12日分と増えていきます。
マナーとして忙しい時期に有給は避けたほうがいいですが、いざという時に有給が使えることは本当にありがたいです。
複数の派遣会社に登録するべき

派遣会社は複数登録しておくほうが良いです。
- 会社によって募集している仕事が違うので見比べられる
- 同じ職場、同じ仕事でも派遣会社で時給が違うのでより条件がいい所を探せる
派遣会社によって募集している内容が異なる
派遣会社もグループ会社があったり得意先が違ったりします。なので1つの派遣会社にしか登録をしていないとせっかく別の派遣会社には条件にぴったりの仕事があっても存在すら分からず機会損失になります。
1つの派遣会社しか知らないと「井の中の蛙大海を知らず」状態になっちゃうね
派遣会社によって時給は違う
同じ職場でまったく同じ仕事内容でも派遣会社によって時給が違うことがあります。職場には色々な派遣会社から来ている人たちがいます。そこで時給の話になったりするのですが、同期なのに時給が違うなんてこともあります。
同じ仕事をしている同期より時給が低いなんて納得できない
派遣会社の時給の違いはいびつな構造も生みます。ベテランの時給が新人の時給より安いなんてこともあります。そんなことにならないように事前に複数の派遣会社に登録をして見比べる必要があります。
おすすめの派遣会社

派遣会社はなるべく大手の方がいいです。なぜなら小さい会社だとサポート体制ができていなかったり、時給が安い傾向があるからです。また交通費もしっかり出ます。
派遣会社によっては同じ定時が7時間の派遣先で残業しても8時間までは残業代がでないといったひどい派遣会社もあります。始めからそういったところは避けたいものですからね。
マイナビスタッフ
出典:マイナビスタッフ
大手マイナビが運営する派遣会社。
コールセンター業界専門のコーディネーターがおり、初めての方にも安心して働けるような配慮がしてあります。
またマイナビスタッフは福利厚生も充実してます。国内・海外宿泊施設、レジャー施設などがお得に利用できるなど意外と利用価値の高いものがありますね。

テンプスタッフ
出典:テンプスタッフ
コールセンターの仕事が多いの派遣会社です。
2020年総合満足度で1位を獲得しているところも安心材料になります。
時給が1,600円以上の仕事もたくさん見つかりますので、登録しておきましょう。テンプスタッフにも国内・海外宿泊施設、レジャー施設などがお得に利用できるなど福利厚生が充実しております。
アデコ
出典:アデコ
アデコには「キャリアコーチ」という独自の仕組みがあります。派遣先が変わってもあなたの担当は変わらずサポートをしてくれるというものです。あなたの事情をよく理解しているからこそ、本業を活かせる仕事場を探してくれます。
アデコも国内・海外宿泊施設、レジャー施設などがお得に利用できるなどの福利厚生が豊富にあります。
コールセンターの募集も多いのでこちらも登録しておきましょう。
リクナビ派遣
出典:リクナビ派遣
たくさんの選択肢から選べるのは魅力ですが、小さな派遣会社も含まれているのでエントリー前に確認は必要です。
「ホットペッパービューティー」などリクルートIDがあれば登録自体はすぐできます。
まとめ

いきなり本業一本で生活できる人はほとんどいません。ただ、あなたもいずれ本業だけで生活をしたいと思い毎日必死だと思います。
だからこそ副業で効率よく稼いで、本業に時間を充てる時間を増やすべきなのです。
- 1番近い派遣会社の事業所であなたの履歴を作成
- 派遣会社のホームページにログインして仕事を検索
- やってみたい仕事があれば希望を出す
- 双方条件が合えば派遣先にて面接(現在はオンライン面談も多い)
- 面接に受かれば晴れて就業
登録をしたからといって、必ずしも仕事をしなくていいのも派遣のいい所。また1つの派遣会社で仕事が決まったら他の派遣会社で検索をやめるだけでいいのです。
あなたの本業の時間が今まで以上に増えて活躍できる日を楽しみにしています。その時はぜひご一報ください。
それでは、では!

