アイヤ!
どうもこんにちは!あ~どうです!

中国語の勉強しているけど、実際に中国人がよく使っているフレーズが知りたいな。でも周りに中国人もいないし、気軽に聞けるような人もいない・・・誰か教えてくれない?
こういった悩みに答えていきます。
実際によく使う言葉を覚えたほうが勉強も断然楽しくなってくるにゃ
それでは、いってみましょう!
日常会話集

成败在此一举(chéng bài zài cǐ yī jǔ)
今天我去相亲,成败在此一举
(jīn tiān wǒ qù xiāng qìng, chéng bài zài cǐ yī jǔ)
翻訳:「今日お見合いに行くんだ、のるかそるか!」
「のるかそるか!どっちだ!」という勝負事の時に使うフレーズです。あまり使う機会はありませんが、ここが勝負の分かれどころだという時に使えるとかっこいい言葉です。
莫名其妙(mò míng qí miào)
你说什么呀,莫名其妙!
(nǐ shuō shén me ya, mò míng qí miào)
翻訳:「何いってんの?意味分かんない!」
日本語でもよく使いますよね。「マジ意味わからん」という意味で日常的に使う言葉です。
こちらはすごくよく出てくる表現ですのでぜひ覚えておきましょう!
好在呀(hǎo zài ya|)
好在呀,我刚下班了!我有空啊!
(hǎo zài ya, wǒ gāng xià bān le! wǒ yǒu kòng a )
好啊好啊
(hǎo a! hǎo a!)
翻訳:「幸いにも、今仕事が終わったので暇だよ」
「良かった良かった」
幸運にもという意味の言葉です。似たような単語で、「幸亏」があります。
「很巧」はタイミングがいいという意味で微妙ではありますが、ニュアンスが異なります。
使い分けられるようになったら中級卒業です。
说来话长(shuō lái huà cháng)
说来话长,他们的关系很复杂
(shuō lái huà cháng, tā men de guān xì hěn fù zá)
那么我们下次再聊吧!今天很晚了
(nà me wǒ men xià cì zài liáo ba! jīn tiān hěn wǎn le)
翻訳:「話せば長くなるんだけど、彼らの関係は複雑なんだ」
「そしたらまた次話そう!今日はもう遅いよ」
こちらも知っておくと便利な言葉ですね。
日本語と同じ感覚で使える表現なので、比較的覚えやすい言葉だと思います。
「色々あって最初から話すと長くなるから端的に話すと」という時に使いましょう。
又来了(yòu lái le)
不好意思,我忘记带钱包了
(bù hǎo yì sī, wǒ wàng jì dài qián bāo le)
又来了
(yòu lái le)
翻訳:「悪い、財布持ってくるの忘れた」
「出た!」
最悪ですね(笑)これは大学時代のクラスメートが使っていた常套手段です(笑)
ほかには「また来たよ!」と訳せます。
ドラマなど見てると、親から「まだ結婚しないのか?」なんて聞かれた時によく使われる印象です。
こちらも日本語と同じ意味で使える便利な表現。
要你管(yào nǐ guǎn)
你还没结婚啊!
(nǐ hái méi jié hūn a)
要你管!
(yào nǐ guǎn)
翻訳:「余計なお世話」
「うるさいなぁ、やめてくれよ!」という意味合いで使われます。
直訳すると「あなたの管理がいる」ですが、反対の「あなたの管理はいらない」という意味になるので注意が必要です。
别当真(bié dāng zhēn)
别当真,我开玩笑呢!
(bié dāng zhēn, wǒ kāi wán xiào ne)
真没意思
(zhēn méi yì sī)
翻訳:「真に受けないでね、冗談だよ!」
「ホントにつまらない」
これも日本語で理解しやすいフレーズですね。
「言ったことをそのまま受け取らないでね!」という言葉で冗談が好きな中国人はよく使います。
凭什么(píng shén me)
你凭什么这样跟我我说话
(nǐ píng shén me zhè yàng gēn wǒ wǒ shuō huà)
翻訳:「何を根拠にそんなことを言ってくるんだ」
「何を根拠に」と単独でも使われますが、「何を根拠に~」と色々な言葉に足すことができる汎用性が高い言葉です。
理解できないときや、ちょっとした喧嘩腰の時に使われる表現ですが、よく見かける表現です。
直訳ではすべてを理解できない

いかがでしたか?
今回は日本語でもよく使う表現が多かったので、覚えやすかったのではないでしょうか?
こういう日本語でも使われる表現から覚えるとより中国語も身近なものに感じられると思います。
ぜひ中国人のお友達にも使ってみてください。
それでは、中国語の勉強頑張ってくださいね!


