アイヤ!
どうもこんにちは!あ~どうです!

中国語の勉強の中で、この表現ってよくわからない。同じような意味なのに微妙な違いが分からない。誰か教えてくれ~!
こういった悩みに答えていきます。
実際によく使う言葉を覚えたほうが勉強も断然楽しくなってきますよね。
それでは、いってみましょう!
日常会話集

想想我就后怕呀(xiǎng xiǎng wǒ jiù hòu pà ya)
想想我就后怕呀
(xiǎng xiǎng wǒ jiù hòu pà ya)
我也是,要是他没帮我们就完蛋了
(wǒ yě shì, yào shì tā méi bāng wǒ men jiù wán dàn le)
翻訳:「今考えると怖いわぁ」
「俺もだよ。もし彼が助けてくれなかったら終わってたよ」
後になって怖くなるという意味です。後悔とは違う表現です。
当時は別になんとも思っていなかったけど、後になって考えたらすごく怖いという気持ちを表します。
倒霉死了(dǎo méi sǐ le)
哎呀,倒霉死了
(āi ya,dǎo méi sǐ le)
翻訳:「あぁ、ツイてなさすぎる」
大陸の人はよく「~死了」と使います。
日本語だと「超~」でしょうか?古いですか?(笑)
「倒霉」だけでも使いますが、「真倒霉」とか「倒霉死了」とつけて使ったほうが自然かもしれません。
请多担待(qǐng duō dān dài)
这回招待不周,请多担待
(zhè huí zhāo dài bù zhōu, qǐng duō dān dài)
没有,太完美了!
(méi yǒu, tài wán měi)
翻訳:「今回もおもてなしがいたらなかったですね、大目に見てください」
「何を言ってるんですか、完璧ですよ」
こちらは目上の人だったりおもてなしをしている時に使う表現です。
「大目に見てください」と言われたら、ちゃんと「そんなことはないですよ」と使ってあげてください。
中国人もかなり謙虚な方は多いですし、美徳に思っている人も結構おります。
真逗(zhēn dòu)
真逗,以前我没想到来中国找到这样的工作。
(zhēn dòu, yǐ qián wǒ méi xiǎng dào lái zhōng guó zhǎo dào zhè yàng de gōng zuò)
你有缘分啊
(nǐ yǒu yuán fèn a)
翻訳:「本当におもしろい。以前なら中国でこんな仕事に巡り合うなんて考えもしなかったよ」
「縁があるんだね」
笑うほど面白いという意味ではなく、「興味深い」という意味合いの面白いです。
さり気なく使うと「この人できるな」という印象を与えることができます。
八成(bā chéng)
我看他八成考上大学
(wǒ kàn tā bā chéng kǎo shàng dà xué)
我希望
(wǒ xī wàng)
翻訳:「彼は8割の確率で大学に受かるよ」
「そう願ってます」
こちらは想像しやすい表現ですね。八分目という意味合いなので10成るうちの8成るので8割とおぼえましょう。
你真的猪头(nǐ zhēn de zhū tóu)
你真的猪头,你被骗了!
(nǐ zhēn de|dí|dì zhū tóu, nǐ bèi piàn le)
怎么回事
(zěn me huí shì)
翻訳:「あんたバカじゃないの?騙されたんだよ」
「どういうこと?」
「何バカなことを言っているんだ」「あんたバカか?」という感じでしょうか。
そんなに悪意のあるような使いかたではありません。
今回の場合は、「大丈夫かよ?」という意味で使っておりますね。
露陷了(lù xiàn le)
那个事情露陷了
(nèi gè shì qíng lù xiàn le)
那我们怎么办呢?我活不下去
(nà wǒ men zěn me bàn ne, wǒ huó bù xià qù)
翻訳:「あのことがバレた」
「じゃあ俺たちはどうすればいいんだよ?生きていけないよ。」
皮に包まれた肉まんを思い浮かべてください。中身は外から見えませんが、餡(アン)が飛びてて露出してきた。→中身があらわになった→餡が露出した→バレた!
こちらも想像しやすい表現ですね。
打动(dǎ dòng)
要是你真心实意地讲的话,可能打动别人
(yào shì nǐ zhēn xīn shí yì de jiǎng de huà, kě néng dǎ dòng bié rén)
翻訳:「もしも君が誠心誠意話したなら人の心を動かすかもしれないよ」
人の心を打つ=感動させる=心を動かす
どの言い方でも構いません。文脈に合わせてしっくりくる日本語で訳せばOKです。
感動よりも一歩すすんだ表現となります。
该(gāi)
大家都不原谅我啊,怎么办才好呢
(dà jiā dōu bù yuán liàng wǒ a, zěn me bàn cái hǎo ne)
该!
(gāi)
翻訳:「みんな俺のこと許してくれないんだ。どうしたらいいと思う?」
「身から出たサビだよ!」
「当然の報いだ」とも訳すことができます。こちらはよく聞く表現なので覚えておきましょう!
「活该」の省略形となります。
「ざまあみろ」という意味合いでも使われますのでいい言葉ではありませんが、よく聞きます。
都怪你(dōu guài nǐ)
都怪你!我不理你!
(dōu|dū guài nǐ! wǒ bù lǐ nǐ!)
翻訳:「全部あんたのせいだからね!もうしらない!」
すべてあなたがあやしい→すべてがあなたが原因でこんな悪いことが起きてしまった
あまり使う機会はありませんが、怒られた時などに「お前のせいで怒られたんだからな!」という感じで使います。
通常はあまり使わないほうがいいですね(笑)
一歩すすんだ表現で大人の言い回しができる

いかがでしたか?
今回はちょっと一歩すすんだ表現が多かったですね。ご自身が覚えている表現を違うフレーズで言ってみると大人の言い回しができるようになります。
これこそまさに表現に幅がでてくるということです。
ぜひ中国人のお友達にも使ってみてください。
それでは、中国語の勉強頑張ってくださいね!


